一人暮らしだけど疲れやすい|食事の栄養バランスを見なおしてみて!
一人暮らし歴もそこそこ長くなった。
ご飯もそこそこ作ってる。
外食も多いけれど(笑)。
でも最近気になるのが、疲れやすくなってきた、ということ。
生活の乱れもあるのかもしれないけれど、
実家にいた時はそんなことなかったのになぁ。
何が原因なのだろうか、とお悩みのあなた。
それ、もしかしたら栄養不足かもしれません。
ちゃんとバランスよく食べていますか?
お腹がいっぱいになればよし、ということで食事をしていると、
体に必要なビタミンが不足してしまうことがあるのです。
どうも体が疲れるな、疲れが抜けにくいな、
という時は、ビタミンB1の不足が疑われます。
ビタミンB1は、炭水化物などの糖質をエネルギー
に変える働きを持っていることで有名ですが、
実はその他にも、筋肉や神経の疲れを和らげる働きがあるのです。
というのも、ビタミンB1は乳酸を燃焼させることができるんですね。
乳酸が体内に蓄積されると、他の代謝のじゃまをするので
疲労がたまりやすくなってしまうのです。
また、神経伝達物質の合成にも関与しているので、
不足すると神経系の疲れもたまりやすくなるという訳です。
また、血行促進に関与しているビタミンEも、
より早く疲労物質を流してしまうために必要不可欠です。
細胞の酸化を防ぎ、老化を予防するので
いつも元気でいるためには欠かせません。
肉食が多くて疲れやすい場合は、ビタミンB6の不足も考えましょう。
ビタミンB6はたんぱく質をエネルギーに変える働きがあります。
お肉にはあまり多く含まれていませんので、
肉食が中心になると不足しやすいのです。
すべてのビタミンやミネラルをバランスよく取るのが一番大切ではありますが、
疲れやすい状態をてっとり早く改善したい、と思うのならば
これら3つのビタミンがカギになります。
この3つをとっても手軽に食事に取り入れることができるものが
今一人暮らしの人や主婦の間で人気急上昇中です。
ご飯を炊く時に入れてもいいし、
他のおかずを作る時に入れてもOK。
味付けを邪魔せず、むしろおいしく仕上げることができると評判です。
ちょっとトライしてみたくなりますね。